脳梗塞とは。症状や後遺症は?気になるポイントを整理!脳梗塞発症後のリハビリが重要!!

死因の第4位(2020年時点)である脳血管障害。約4人に1人が発症し、介護の主な原因の2位にも位置付けられている。脳梗塞発症直後より、リハビリを行うことが推奨されています。自分や家族が脳梗塞になったとき、どうしたら元の生活に戻れるのか不安になる方も多いと思います。脳梗塞の関して、知っておきたい情報をまとめました。

脳血管障害(脳卒中)とは?

脳血管障害とは脳の血管が突然破けたり、詰まったりすることで、栄養が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気の総称です。早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。

脳血管障害の種類

 脳卒中には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れる「脳出血」や「くも膜下出血」があります。脳梗塞は、病態により「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓」の3つの病型に分けられます。

脳梗塞の検査・治療

脳梗塞が疑われた場合、早急に治療を開始するために、迅速な検査・診断が行われます。CTやMRIを用いて梗塞や出血の有無、種類、重症度等を調べるほか、MRA(磁気共鳴血管造影)で動脈硬化の進行や血管の細さ、動脈瘤の様子を調べる。また必要に応じ、心臓の検査(心房細動の有無を調べる心電図検査、血栓がないかを調べる心臓超音波検査)、血液検査も行われます。脳梗塞の種類により、治療法は異なるが、点滴や飲み薬による薬物治療が中心。詰まった血栓を溶かすために血栓溶解薬が投与されます。発症初期の段階に血流が戻ることで、症状の改善が期待できると言われております。カテーテルを用いて血栓を取り除く血管内治療や再発予防のために、頸動脈内膜剥離術(CEA)や頸動脈ステント留置術(CAS)などの外科手術を行うケースもあります。

脳梗塞は後遺症が残るの?

脳梗塞を含め、脳卒中は発症後治療しても後遺症が残ることが少なくありません。脳の細胞がダメージを負うことで、意識障害、運動麻痺、感覚障害、視野障害、嚥下障害、高次脳機能障害、排尿障害、構音障害、失語症などの後遺症が残ることもあります。後遺症の程度よっては、日常生活や歩行に影響を及ぼします。

脳梗塞のリハビリの内容は?

リハビリを早期に開始することが推奨されており、症状の予後や今後の生活に影響するため、リハビリはとても重要となります。

一般的に脳卒中後の機能回復は、発症から約1か月程度はスムーズに回復傾向を示し、その後徐々に回復が緩やかに生じます。発症後3ヶ月程度でおおよその回復が生じ、6ヶ月を超えると劇的な変化が生じなくなると言われています。この時期に残存した障害が、脳卒中の後遺症といえます。そのため、発症から6か月間のリハビリがとても大切になります。また、リハビリを行う上では、本人だけではなく、家族や友人など周りのサポートや理解も重要なポイントとなってきます。

急性期のリハビリ

発症・治療直後である急性期では全身状態が変化しやすく、危険な状態になりやすいため生命維持が優先されます。無理のない範囲でベッド上中心でリハビリテーションが開始されます。「廃用症候群」※などを防ぐために、・手足の関節を動かす、麻痺のある手足を良い位置に保つ、寝返りを打つ等が行われます。※廃用症候群とは?寝たきり状態が続くことで、筋肉が衰え関節が硬くなり運動機能が著しく低下した状態のことをいいます。体のさまざまな器官が機能しにくくなり、床ずれや静脈での血液のかたまりの形成(深部静脈血栓症)、起立性低血圧、感染症などさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

回復期のリハビリ

状態が少しずつ安定してくる回復期では、症状に応じて様々なリハビリテーションが展開されます。起きる、立ち上がるなどの基本動作、歩行練習、トイレや食事等の日常生活動作、手芸や工作その他の作業等の応用動作の訓練、言語機能訓練、高次脳機能訓練など、日常生活を取り戻す上で必要な課題を中心としたリハビリを行います。

維持期のリハビリ

回復期での入院期間は150日(重症者は180日)と日数制限があるため、維持期では、一度回復・改善した機能が低下しないよう医療保険や介護保険を活用し、外来リハビリ、デイサービス、訪問リハビリ等を通じ、身体機能・動作の維持・向上に努めるリハビリの継続がとても重要となります。発症直後より適切なサービス選定やサービスの実施が後遺症そして今後の生活に大きく影響します。 流れを踏まえ、事前に医療従事者に相談していくことを推奨いたします。

脳卒中の原因は?知っておきたい危険サイン!

高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、喫煙、飲酒に加え、塩分や糖分、脂肪分の取りすぎ、そして食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足、寝不足や過労、適度な水分補給が行えていないなど日常生活での習慣が影響します。

こんな時は注意!!脳梗塞 前兆のサインかも?

「FAST(ファスト)」というのは、“脳卒中の疑いがあれば、すぐに病院にきてほしい”という願いも込められた言葉です。脳卒中の可能性が高いと考えられる初期症状を示し、早く病院に行くことで治療の選択肢が増え、場合によっては症状が緩和されることがあります。『別に病院に行かなくても・・・』と思って、家で様子を見る方も多いですが、『早く病院に行けばよかった。』『早く治療をすればよかった』ということがあります。より早期に治療を開始することが、後遺症を軽くするためにとても大切です。

その他にも、めまい、足がもつれる、吐き気、激しい頭痛、意識を失い倒れる等の症状が出た際は、すぐ医療機関を受診してください。


今回、脳梗塞についてまとめました。日ごろの生活から少しでも脳梗塞発症予防に努めていくことが大切です。生活習慣病の予防や自宅でできる運動についても追って紹介していきます!

お気軽にお問い合わせください047-712-1923受付時間 9:00-18:00 [ 日祝除く ]

お問い合わせフォーム